2014年03月28日 (金) | 編集 |
「ゼロリスク社会」の罠 「怖い」が判断を狂わせる (光文社新書)
佐藤 健太郎

by G-Tools
リスクゼロということはありえない。
実際にそのリスクがどれほどのものなのか、どう付き合っていけば良いのか、見定めていきましょう、という話。
“リスクがある”というだけで、それを徹底的に排除しようとする動きはまったく経済合理性がない。
リスクの大きさと、それが現実のものになる可能性との見合い、トレードオフについての判断をしなければならない。
“自然”と銘打っていれば何でもよしとする風潮はよろしくない。
自然界には十分に毒物が存在する。
化合物の方がそれを排除しているという側面はある。
バランスよく食べることはリスク分散でもある。
放射能についても一章設けて説明あり。
ニュースでは「放射線が確認された!」という報道が多いけど、「ベクレル」「シーベルト」という単位に馴染みがないのでどれほどの影響度があるのか全く分からないままに聞いていた。
それについてもよく理解できた気がする。
* * * * *
人はなぜ放射能を恐れるのか - 『「ゼロリスク社会」の罠』 アゴラ - ライブドアブログ
「定性思考」から「定量思考」へ ~「ゼロリスク社会」の罠~ - 食の安全情報blog
「『ゼロリスク社会』の罠」明日発売 有機化学美術館・分館
[書評]「ゼロリスク社会」の罠,リスク判断の面倒さから逃げるな! Cartan's Blog
佐藤健太郎「「ゼロリスク社会」の罠~「怖い」が判断を狂わせる」(5) CZTのブログ
佐藤 健太郎






by G-Tools
リスクゼロということはありえない。
実際にそのリスクがどれほどのものなのか、どう付き合っていけば良いのか、見定めていきましょう、という話。
“リスクがある”というだけで、それを徹底的に排除しようとする動きはまったく経済合理性がない。
リスクの大きさと、それが現実のものになる可能性との見合い、トレードオフについての判断をしなければならない。
“自然”と銘打っていれば何でもよしとする風潮はよろしくない。
自然界には十分に毒物が存在する。
化合物の方がそれを排除しているという側面はある。
バランスよく食べることはリスク分散でもある。
放射能についても一章設けて説明あり。
ニュースでは「放射線が確認された!」という報道が多いけど、「ベクレル」「シーベルト」という単位に馴染みがないのでどれほどの影響度があるのか全く分からないままに聞いていた。
それについてもよく理解できた気がする。
* * * * *
人はなぜ放射能を恐れるのか - 『「ゼロリスク社会」の罠』 アゴラ - ライブドアブログ
「定性思考」から「定量思考」へ ~「ゼロリスク社会」の罠~ - 食の安全情報blog
「『ゼロリスク社会』の罠」明日発売 有機化学美術館・分館
[書評]「ゼロリスク社会」の罠,リスク判断の面倒さから逃げるな! Cartan's Blog
佐藤健太郎「「ゼロリスク社会」の罠~「怖い」が判断を狂わせる」(5) CZTのブログ
スポンサーサイト
| ホーム |