2008年11月26日 (水) | 編集 |
ネタバレアリ
後巷説百物語 (角川文庫)
京極 夏彦

by G-Tools
『巷説百物語』、『続巷説百物語』の続編。
どうも本作でシリーズは終わりらしい?
でも百物語シリーズは他にもあるとかなんとか。
『赤えいの魚』、『天火』、『手負蛇』、『山男』、『五位の光』、『風の神』を収録。
時代は少し下り、明治になっている。
年老いた主役の一人が昔を語るという形を取っている。
さらに切ない。
京極の描写が上手かったからか、最後、彼の姿に涙。
うーむ。
やられた。
* * * * *
ウィズウィズブログ~多分イラスト描き~ 後巷説百物語
Ciel Bleu : 「後巷説百物語」京極夏彦
『後巷説百物語』 京極夏彦・著 (角川書店) のたり日記
なかやま さんぽ。 『後巷説百物語』読了
後巷説百物語 (角川文庫)
京極 夏彦






by G-Tools
『巷説百物語』、『続巷説百物語』の続編。
どうも本作でシリーズは終わりらしい?
でも百物語シリーズは他にもあるとかなんとか。
『赤えいの魚』、『天火』、『手負蛇』、『山男』、『五位の光』、『風の神』を収録。
時代は少し下り、明治になっている。
年老いた主役の一人が昔を語るという形を取っている。
さらに切ない。
京極の描写が上手かったからか、最後、彼の姿に涙。
うーむ。
やられた。
* * * * *
ウィズウィズブログ~多分イラスト描き~ 後巷説百物語
Ciel Bleu : 「後巷説百物語」京極夏彦
『後巷説百物語』 京極夏彦・著 (角川書店) のたり日記
なかやま さんぽ。 『後巷説百物語』読了
スポンサーサイト
2008年11月25日 (火) | 編集 |
続巷説百物語 (角川文庫)
京極 夏彦

by G-Tools
タイトルからお分かりと思うが、『巷説百物語』の続編。
登場人物はお馴染みの方々。
『野鉄砲』、『狐者異』、『飛縁魔』、『船幽霊』、『死神 或は七人みさき』、『老人火』を収録。
切なくなるところも。
『巷説百物語』以来、徐々に伏線をはっていたのかと気付き、読み返すこともしばしば。
これだけのシリーズを混乱させずに書きながら纏め上げていくというのは、どういう整理をしているのか、京極夏彦の書斎が気になる今日この頃。
* * * * *
日々是読書 続巷説百物語
Ciel Bleu : 「続巷説百物語」京極夏彦
「昨日やっと」の「続巷説百物語」 日記風雑読書きなぐり
<笑う猫と冒険日記> 『続巷説百物語』 京極夏彦/角川文庫
京極 夏彦






by G-Tools
タイトルからお分かりと思うが、『巷説百物語』の続編。
登場人物はお馴染みの方々。
『野鉄砲』、『狐者異』、『飛縁魔』、『船幽霊』、『死神 或は七人みさき』、『老人火』を収録。
切なくなるところも。
『巷説百物語』以来、徐々に伏線をはっていたのかと気付き、読み返すこともしばしば。
これだけのシリーズを混乱させずに書きながら纏め上げていくというのは、どういう整理をしているのか、京極夏彦の書斎が気になる今日この頃。
* * * * *
日々是読書 続巷説百物語
Ciel Bleu : 「続巷説百物語」京極夏彦
「昨日やっと」の「続巷説百物語」 日記風雑読書きなぐり
<笑う猫と冒険日記> 『続巷説百物語』 京極夏彦/角川文庫
2008年11月24日 (月) | 編集 |
巷説百物語 (角川文庫)
京極 夏彦

by G-Tools
京極堂とは違うシリーズもの。
舞台は江戸であるけれど、不思議な事件を怪になぞらえ解いていくあたりは京極堂シリーズに通じる。
『小豆荒い』、『白蔵主』、『舞首』、『芝右衛門狸』、『塩の長司』、『柳女』、『帷子辻』を収録。
事件解決のキーマンは、毎度同じ。
読み進めると、お馴染みの面子という感覚になってくる。
擬音の使い方が上手い。
一話読み終わらないと気になって眠れないので、時間のあるときに一話ずつ読みましょう。
* * * * *
ぶんこや『巷説百物語』 京極夏彦 【by ぶんこや】
巷説百物語 京極夏彦 - arrhythmiaな日々
巷説百物語 京極夏彦 - lame
巷説 百物語 京極夏彦|一日一冊 読書評
京極 夏彦






by G-Tools
京極堂とは違うシリーズもの。
舞台は江戸であるけれど、不思議な事件を怪になぞらえ解いていくあたりは京極堂シリーズに通じる。
『小豆荒い』、『白蔵主』、『舞首』、『芝右衛門狸』、『塩の長司』、『柳女』、『帷子辻』を収録。
事件解決のキーマンは、毎度同じ。
読み進めると、お馴染みの面子という感覚になってくる。
擬音の使い方が上手い。
一話読み終わらないと気になって眠れないので、時間のあるときに一話ずつ読みましょう。
* * * * *
ぶんこや『巷説百物語』 京極夏彦 【by ぶんこや】
巷説百物語 京極夏彦 - arrhythmiaな日々
巷説百物語 京極夏彦 - lame
巷説 百物語 京極夏彦|一日一冊 読書評
2008年11月23日 (日) | 編集 |
魔王 (講談社文庫 い 111-2)
伊坂 幸太郎

by G-Tools
『魔王』と『呼吸』の二編。
伊坂っぽくない。
文体は伊坂なのだけど、内容が伊坂っぽくない。
政治的な話、警鐘を鳴らすような描写があるからか。
それが主眼ではないというけれど。
ちなみに『ゴールデンスランバー』に出てくる人がいます。
おお、こういう人だったのかとここで初めて分かる。
読む順番が違えば、受け取り方も違ったかな。
続編『モダンタイムス』…今日の記事をアップする前はまだ読んでいなかったのだけど、すでに読み終わりました。
分厚かった!
でも読み応えたっぷり。
感想は別記事にて。
モダンタイムス 特別版 (Morning NOVELS)
花沢 健吾

by G-Tools
* * * * *
『魔王』 伊坂幸太郎 - *モナミ* SMAP・映画・本
苗坊の読書日記 魔王 伊坂幸太郎
本のある生活「魔王」伊坂幸太郎
伊坂幸太郎 『魔王』 - HELLOGOODBYE
魔王/伊坂幸太郎 [Book] - miyukichin’mumemo*
ナナメモ 「魔王」伊坂幸太郎
伊坂 幸太郎




![ナイチンゲールの沈黙(上) [宝島社文庫] (宝島社文庫 C か 1-3 「このミス」大賞シリーズ)](http://images.amazon.com/images/P/4796663584.09._SCTHUMBZZZ_.jpg)

by G-Tools
『魔王』と『呼吸』の二編。
伊坂っぽくない。
文体は伊坂なのだけど、内容が伊坂っぽくない。
政治的な話、警鐘を鳴らすような描写があるからか。
それが主眼ではないというけれど。
ちなみに『ゴールデンスランバー』に出てくる人がいます。
おお、こういう人だったのかとここで初めて分かる。
読む順番が違えば、受け取り方も違ったかな。
続編『モダンタイムス』…今日の記事をアップする前はまだ読んでいなかったのだけど、すでに読み終わりました。
分厚かった!
でも読み応えたっぷり。
感想は別記事にて。
モダンタイムス 特別版 (Morning NOVELS)
花沢 健吾






by G-Tools
* * * * *
『魔王』 伊坂幸太郎 - *モナミ* SMAP・映画・本
苗坊の読書日記 魔王 伊坂幸太郎
本のある生活「魔王」伊坂幸太郎
伊坂幸太郎 『魔王』 - HELLOGOODBYE
魔王/伊坂幸太郎 [Book] - miyukichin’mumemo*
ナナメモ 「魔王」伊坂幸太郎
2008年11月22日 (土) | 編集 |
だいぶ前に発表されてますが、来たる12月10日に伴ちゃんのソロのニューアルバムが出ます。
DVD付とCDのみのバージョン。
Van.(DVD付)
伴都美子

by G-Tools
Van.
伴都美子

by G-Tools
目を開けているCDのみバージョンのジャケ写の方が好きな。
こちらで収録曲メドレーとテレビCMを視聴できます。
↓
「INFO & SCHEDULE 伴 都美子 Official Website」
歌声聴くと泣けてきます。
なんでだろ。
いつまでもこの声を聴かせてほしいです。
のどお大事に!
DVD付とCDのみのバージョン。
Van.(DVD付)
伴都美子






by G-Tools
Van.
伴都美子

by G-Tools
目を開けているCDのみバージョンのジャケ写の方が好きな。
こちらで収録曲メドレーとテレビCMを視聴できます。
↓
「INFO & SCHEDULE 伴 都美子 Official Website」
歌声聴くと泣けてきます。
なんでだろ。
いつまでもこの声を聴かせてほしいです。
のどお大事に!
2008年11月17日 (月) | 編集 |

渋谷公会堂(渋公。現C.C.Lemonホール)で、DoAsライブに行ってきました!
渋谷といえばDoAsの聖地!
代々木の復活ミニライブは行ってきたけど、本格的なライブは復活以来、初参加。
楽しみにしてましたよ。
楽しんできましたよ。
ライブが昨日の日曜で、今日は月曜で当然仕事があったのだけど、どうなっても良いと思って、叫びまくり、腕をふりまくり、飛びまくり、でした。
久しぶりにあんなに汗かいたなぁ(笑)
やっぱねぇ、楽しいですよー。
ほんとに。
おかげで今日は全然声が出ませんでした。
眠かったし…

DoAsをmp3プレイヤーで聴いてても、実はいまいちぴんと来ないときとかあったんだけど、なぜだか分かった。
ライブが楽しすぎるからだ。
ライブが楽しいからmp3で聴いてても、盛り上がれなくて、それで不完全燃焼みたいな感じだったんだ、きっと。
さて、思いついたことをつらつら書いてますが、ここでセットリストを。
ライブがあるたびに、ネットでどなたかが書いたセトリを探してきます。
メモってるのかな、すごいね。
感謝です。



空想旅団
遠くまで
under the sun
nice & easy
oasis
陽のあたる坂道
Week!
深い森
柊
遠雷
Tangerine Dream
Field of dreams
構造改革
シグナル
冒険者たち
Grateful Journey
本日ハ晴天ナリ
We are.
~Encore~
タダイマ
SUMMER DAYS
あいのうた



えっと。
公式サイトで、ライブで聴きたい曲を募集してて、VANちゃんたちはそれを見ながら決めたらしい。
VANたちにとって「遠雷」が2位(だったかな)だったことは意外だったとのこと。
いや、「遠雷」はすごく良いと思いますよー。
3年間のブランクがあって、こんな曲もあったねなんて思い出しながら選んだとか。
なんか想像つく、楽しそう

うーん、どれもこれも好きだけど、シングルじゃないなかで「nice & easy」、「遠雷」、「Field of dreams」、「タダイマ」、「SUMMER DAYS」、「あいのうた」が特に好きかなー。
最後の二つはライブに欠かせないので当然として。
復活ライブだから、きっと「タダイマ」は歌ってくれるに違いないと思っていた。
絶対「おかえり」って言おうと思ってた。
言えて良かった。
たいがいみなさん同じ思いだったんでしょう、「タダイマ」歌い終わったら、自分含め「おかえりー!」ってあちこちから。
「Yesterday & Today」、「魔法の言葉」あたりも聴きたかったなぁ。
今度聴けると良いな。
「魔法の言葉」のときだけ、VANちゃん、ウェディングドレス着てくれると良いなぁ。
ちなみにPVでは着てます、すっごいキレイ

もうだんだん感想なんだか願望なんだかごちゃごちゃになってきた

そうそう、オープニングはまたmoumoonが出てまして。
アンコールのときだったか、VANちゃんが彼らの紹介をしてて。
で、そのときは、若いmoumoonに対して、VANちゃんが先輩として気遣ったりしてて。
驚いたー。
普段しゃべり苦手で、MCもほとんどRYOさんだったのに。
うん、でも、安心した。
良かった。
普通にしゃべるんだ(笑)
今回は客席からかわいいとか言われると、「うっさい!」って笑いながら言ってたりしたのも珍しかったな。
あんなに攻撃的だったっけ?
照れてたのか?
来年2月からまたツアーがあるので、行きます

一生ついてきます

2008年11月08日 (土) | 編集 |
ざっとまとめて。
朝市に行くと、カニ、カニ、カニ。
「お兄ちゃん、カニ買わない?」と声かけられまくり。
うん、買わない。
適当にお店に入って海鮮丼とカニ汁。
カニを食べるのに一苦労(笑)

坂が多い。
坂に対して横の移動は良いけど、登りの移動はちと疲れる。
暑かったし。


函館山に登ったときは曇っていて、風も強く、寒かった。
なんていうのかな、このくびれみたいなのとか、見晴らしは良かった。

称名寺の近くだったか、吉田松陰の言葉を見かけた。

さすが松陰、素晴らしいお言葉です。
あと、ちょっと写真載せます。


だいだいこんな感じ。
二泊三日で行きましたが、1日半あればほとんど見て回れるかなー。
朝市に行くと、カニ、カニ、カニ。
「お兄ちゃん、カニ買わない?」と声かけられまくり。
うん、買わない。
適当にお店に入って海鮮丼とカニ汁。
カニを食べるのに一苦労(笑)

坂が多い。
坂に対して横の移動は良いけど、登りの移動はちと疲れる。
暑かったし。


函館山に登ったときは曇っていて、風も強く、寒かった。
なんていうのかな、このくびれみたいなのとか、見晴らしは良かった。

称名寺の近くだったか、吉田松陰の言葉を見かけた。

さすが松陰、素晴らしいお言葉です。
あと、ちょっと写真載せます。


だいだいこんな感じ。
二泊三日で行きましたが、1日半あればほとんど見て回れるかなー。
2008年11月06日 (木) | 編集 |
教会が並んでいるところがあって、夜はライトアップされてます。
夜の姿と昼の姿、並べてみます。






教会からちょっと歩くと、旧函館区公会堂があります。
ここでは、女性は、ドレスを借りて、髪もセットしてもらうことができます。
中を歩いていると、着飾ったきれいな人がたくさん!
テラスで写真撮ってもらってる方を見かけました。
楽しいでしょうね~


夜の姿と昼の姿、並べてみます。






教会からちょっと歩くと、旧函館区公会堂があります。
ここでは、女性は、ドレスを借りて、髪もセットしてもらうことができます。
中を歩いていると、着飾ったきれいな人がたくさん!
テラスで写真撮ってもらってる方を見かけました。
楽しいでしょうね~



2008年11月03日 (月) | 編集 |
函館行ったのは五稜郭行きたかったから。
ずいぶん前に司馬遼太郎の「燃えよ剣」で土方歳三に惚れました。
いつか行こうと思っていてついに行ったというわけです。
燃えよ剣 (上巻) (新潮文庫)
司馬 遼太郎

by G-Tools
稜堡式という様式が特徴で、ヨーロッパ各地にも同様の、しかももっと多角形の要塞があるようで、その写真が五稜郭タワーの中に並べてありました。
快晴で良かったです。
9月の終わりに行ったので寒いかなと思ったけど半袖で十分でした。



ずいぶん前に司馬遼太郎の「燃えよ剣」で土方歳三に惚れました。
いつか行こうと思っていてついに行ったというわけです。
燃えよ剣 (上巻) (新潮文庫)
司馬 遼太郎






by G-Tools
稜堡式という様式が特徴で、ヨーロッパ各地にも同様の、しかももっと多角形の要塞があるようで、その写真が五稜郭タワーの中に並べてありました。
快晴で良かったです。
9月の終わりに行ったので寒いかなと思ったけど半袖で十分でした。



| ホーム |