2007年07月31日 (火) | 編集 |
8月1日付で異動。
契約担当から、総会・コンプライアンス担当へ。
契約担当ってのは、会社が締結する契約書の起案をしたり、契約相手との交渉をしたり。
何かトラブルが起きたら、法的観点からアドバイスしたり、訴訟をこなしたり。
差し押さえやってみたり、探偵まがいのことをやったり。
現場の仕事に近いところにいるので、なかなか刺激が多く、楽しい。
しんどいことも多々あるけどね。
入社以来ずっとこの仕事だった。
総会・コンプライアンス担当ってのは、株主総会、取締役会などの会社機関の運営、会社のコンプライアンス体制の推進など。
まだこれからなのでざくっとしか分からない。
契約担当のほうで大体仕事も覚え、いろいろやりたいことができてきたところで異動。
兼務を希望したけれどそうはいかない。
新しい仕事もさっさと覚えて何でもできるようになっていこう。
やりたいことをやれるようになっていこう。
契約担当から、総会・コンプライアンス担当へ。
契約担当ってのは、会社が締結する契約書の起案をしたり、契約相手との交渉をしたり。
何かトラブルが起きたら、法的観点からアドバイスしたり、訴訟をこなしたり。
差し押さえやってみたり、探偵まがいのことをやったり。
現場の仕事に近いところにいるので、なかなか刺激が多く、楽しい。
しんどいことも多々あるけどね。
入社以来ずっとこの仕事だった。
総会・コンプライアンス担当ってのは、株主総会、取締役会などの会社機関の運営、会社のコンプライアンス体制の推進など。
まだこれからなのでざくっとしか分からない。
契約担当のほうで大体仕事も覚え、いろいろやりたいことができてきたところで異動。
兼務を希望したけれどそうはいかない。
新しい仕事もさっさと覚えて何でもできるようになっていこう。
やりたいことをやれるようになっていこう。
スポンサーサイト
2007年07月30日 (月) | 編集 |
先日演奏動画をアップして以来、いろいろアドバイスをいただいているので、懲りずにアップします。
とある師匠からは課題曲を出されていますが、まだ練習中なので、今日はこの曲です。
坂本龍一のウラBTTBに収められている『Put your hands up』。
昔、ニュース23のテーマ曲でした。
この曲が好きだというアナタに捧げます。
ウラBTTB

“聴かせる演奏”をと思っているんですが、撮っていると思って弾くと固くなっちゃいます。
ちょっと音飛ばしちゃってたりもするし。
人前で弾くための練習と思ってやっていきます。
とある師匠からは課題曲を出されていますが、まだ練習中なので、今日はこの曲です。
坂本龍一のウラBTTBに収められている『Put your hands up』。
昔、ニュース23のテーマ曲でした。
この曲が好きだというアナタに捧げます。
ウラBTTB

“聴かせる演奏”をと思っているんですが、撮っていると思って弾くと固くなっちゃいます。
ちょっと音飛ばしちゃってたりもするし。
人前で弾くための練習と思ってやっていきます。
2007年07月28日 (土) | 編集 |
最近テレビなんかでも紹介されている脳内メーカーやってみました。
みんながアクセスしているからか、夜は全然つながりません。
昼でも相当重いです。
午前中がつながりやすいと思いますよー。
①月

②つっきぃ

③本名「○○○○」

④本名「○○ ○○」

⑤本名「○ ○ ○ ○」

④はひどいなぁ(笑)
あと、同じサイトでこんなのも見れます。
どうやって作ってるんだろう。
なかなか面白いです。
月の能力
月の今日の確率 [確率占い]
月工業高校
月Tシャツ
月市
月部屋
ルンルン戦隊月ジャー
みんながアクセスしているからか、夜は全然つながりません。
昼でも相当重いです。
午前中がつながりやすいと思いますよー。
①月

②つっきぃ

③本名「○○○○」

④本名「○○ ○○」

⑤本名「○ ○ ○ ○」

④はひどいなぁ(笑)
あと、同じサイトでこんなのも見れます。
どうやって作ってるんだろう。
なかなか面白いです。
月の能力
月の今日の確率 [確率占い]
月工業高校
月Tシャツ
月市
月部屋
ルンルン戦隊月ジャー
2007年07月27日 (金) | 編集 |
Wii Sports

wiiを買ったらソフトはこれだろう、みたいなノリで。
しかーし、家で一人でやっても、盛り上がらないこと盛り上がらないこと(笑)
ゲームそのものは、コントローラー振り回すのが新しい感覚で面白いんだけど。
もちっと広い家に越して、たくさん友達を呼べるようになったら良いかも。

wiiを買ったらソフトはこれだろう、みたいなノリで。
しかーし、家で一人でやっても、盛り上がらないこと盛り上がらないこと(笑)
ゲームそのものは、コントローラー振り回すのが新しい感覚で面白いんだけど。
もちっと広い家に越して、たくさん友達を呼べるようになったら良いかも。
2007年07月25日 (水) | 編集 |
秋葉原に行きました。
駅前にはメイドさんやらネコ耳さんやらがいましたが…

ピ、ピカチュウ???
顔出しNGでしょうからせめて後姿だけでも。
暑いらしく右手のタオルでぬぐってらっしゃいました。
この人ビラを配るでもなく、ただただ座っているだけ。
旅行者に写真を求められたりもしていましたが。
一体何が目的だったのかはナゾです。
さて本題。
秋葉原のDress Cafeというところで、友だちがライブをやるということで行ってまいりました。
ジャンルはサルサということで…誘った本人も良く分からないらしいですが、僕も分かりません。
ノリがよく楽しかったので細かいことはよしです。
同行した友人方みんな酒とつまみオンリーでしたが、僕はカレーを。

ライブに行く前に食べたのにおなかすいてたのかなぁ。
久しぶりに食べたカレーはうまかったです。
ライブ後は、ステージにおいてあったピアノを少し弾かせてもらいました。
いやー、ぐだぐだ(笑)
こういうときに備えて日ごろから練習しておかなければ。
ステージできめたら気持ちいいだろうなぁと妄想9割練習1割の日々です。
駅前にはメイドさんやらネコ耳さんやらがいましたが…

ピ、ピカチュウ???
顔出しNGでしょうからせめて後姿だけでも。
暑いらしく右手のタオルでぬぐってらっしゃいました。
この人ビラを配るでもなく、ただただ座っているだけ。
旅行者に写真を求められたりもしていましたが。
一体何が目的だったのかはナゾです。
さて本題。
秋葉原のDress Cafeというところで、友だちがライブをやるということで行ってまいりました。
ジャンルはサルサということで…誘った本人も良く分からないらしいですが、僕も分かりません。
ノリがよく楽しかったので細かいことはよしです。
同行した友人方みんな酒とつまみオンリーでしたが、僕はカレーを。

ライブに行く前に食べたのにおなかすいてたのかなぁ。
久しぶりに食べたカレーはうまかったです。
ライブ後は、ステージにおいてあったピアノを少し弾かせてもらいました。
いやー、ぐだぐだ(笑)
こういうときに備えて日ごろから練習しておかなければ。
ステージできめたら気持ちいいだろうなぁと妄想9割練習1割の日々です。
2007年07月15日 (日) | 編集 |
ネタバレあり。
映画「アヒルと鴨のコインロッカー」公式サイト

観にいった映画館ではサインの書かれたポスターがあった。
原作は伊坂幸太郎の同名小説。
濱田岳、瑛太、関めぐみが出るという時点で、濱田岳が椎名、瑛太はドルジ、関めぐみは琴美だなと。
じゃ、河崎は?
小説では、ドルジが椎名に対してずっと河崎の振りをしていて(読者にもそう思わせて)、後半になってやっと実はドルジだったということが分かる。
なぜドルジが河崎の振りをしていたかは2年前に琴美、ドルジ、河崎に起きた事件が原因だった。
小説では、現在と過去を交互に描きながら進むので、ちょっとずつ謎が解けてゆく。
そして、散りばめられた伏線の数々が一気に収束していって、ある種の感動を呼び起こす。
本だと文字しかないので、日本語で書いてあるから“河崎”がドルジだとは思わない。
こんな伏線の散りばめ方や、河崎とドルジの“(読者に対する)トリック”をどう映像化するのかと興味津々。
なかなか良くできていたと思う。
小説の方は最後とても切ない気持ちになってしまったのだけど、映画を観ている最中それを思い出して、どうしようもない気分になってきた。
琴美のシーンなんか絶句。
知ってはいながらも、がっかりしてしまう。
大塚寧々の麗子さんははまっていたかな。
映画「アヒルと鴨のコインロッカー」公式サイト

観にいった映画館ではサインの書かれたポスターがあった。
原作は伊坂幸太郎の同名小説。
濱田岳、瑛太、関めぐみが出るという時点で、濱田岳が椎名、瑛太はドルジ、関めぐみは琴美だなと。
じゃ、河崎は?
小説では、ドルジが椎名に対してずっと河崎の振りをしていて(読者にもそう思わせて)、後半になってやっと実はドルジだったということが分かる。
なぜドルジが河崎の振りをしていたかは2年前に琴美、ドルジ、河崎に起きた事件が原因だった。
小説では、現在と過去を交互に描きながら進むので、ちょっとずつ謎が解けてゆく。
そして、散りばめられた伏線の数々が一気に収束していって、ある種の感動を呼び起こす。
本だと文字しかないので、日本語で書いてあるから“河崎”がドルジだとは思わない。
こんな伏線の散りばめ方や、河崎とドルジの“(読者に対する)トリック”をどう映像化するのかと興味津々。
なかなか良くできていたと思う。
小説の方は最後とても切ない気持ちになってしまったのだけど、映画を観ている最中それを思い出して、どうしようもない気分になってきた。
琴美のシーンなんか絶句。
知ってはいながらも、がっかりしてしまう。
大塚寧々の麗子さんははまっていたかな。
2007年07月07日 (土) | 編集 |
SHARP AQUOS 26V型 地上・BS・110度CSデジタル ハイビジョン液晶テレビ LC-26D10B ブラック

SHARP AQUOS 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョンレコーダー 500GB DV-AC55

やっと液晶テレビとHDDレコーダーを手に入れた。
リモコンのボタンの数が多い!
ケータイと言い、なぜ最近の機械はこんなにボタンが…。
説明書もきっちり読まないと使いこなせそう。
とりあえずテレビとDVDを見たり、wiiで遊べる状態にまでは持ってこれた。
録画も覚えなきゃ。

SHARP AQUOS 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョンレコーダー 500GB DV-AC55

やっと液晶テレビとHDDレコーダーを手に入れた。
リモコンのボタンの数が多い!
ケータイと言い、なぜ最近の機械はこんなにボタンが…。
説明書もきっちり読まないと使いこなせそう。
とりあえずテレビとDVDを見たり、wiiで遊べる状態にまでは持ってこれた。
録画も覚えなきゃ。
2007年07月06日 (金) | 編集 |
常務島耕作 6 (6)

前半は中国、後半はインドを舞台に島耕作が活躍。
両国とも今後の世界の中心になるであろう国。
ちょっと歴史オタクとして余談をさせてもらうと、世界の覇権は東から西へぐるぐる回っている。
いわゆる四大文明(今はこういう言い方はしないらしいけど)のうち、三つはアジア(黄河文明、インダス文明、メソポタミア文明)、一つはアフリカ(エジプト文明)だった。
欧州は後進国で、米国は“発見”されていなかった。
中世近代になって欧州列強が追いつけ追い越せで、富国強兵をはかり、帝国主義に突っ走って世界を席巻。
世界大戦を引き起こし自らも没落、覇権は米国へ。
そして太平洋を越えて、中国・インドが台頭してきた。
そんな風に思ってるんですが、いかがでしょうか。
さて、島耕作。
課長時代はどこへやら、初芝電産の重鎮として活躍(多分にラッキーマン的要素もあるが)。
中国・インドビジネスについては、両国の国情を分かりやすく描いてくれていると思う。
そして島耕作はいよいよ専務に。
ここまできたらもういっそのこと社長にまでなってくれ。
「社長 島耕作」を読んでみたい。
その次は「会長 島耕作」だろうか?

前半は中国、後半はインドを舞台に島耕作が活躍。
両国とも今後の世界の中心になるであろう国。
ちょっと歴史オタクとして余談をさせてもらうと、世界の覇権は東から西へぐるぐる回っている。
いわゆる四大文明(今はこういう言い方はしないらしいけど)のうち、三つはアジア(黄河文明、インダス文明、メソポタミア文明)、一つはアフリカ(エジプト文明)だった。
欧州は後進国で、米国は“発見”されていなかった。
中世近代になって欧州列強が追いつけ追い越せで、富国強兵をはかり、帝国主義に突っ走って世界を席巻。
世界大戦を引き起こし自らも没落、覇権は米国へ。
そして太平洋を越えて、中国・インドが台頭してきた。
そんな風に思ってるんですが、いかがでしょうか。
さて、島耕作。
課長時代はどこへやら、初芝電産の重鎮として活躍(多分にラッキーマン的要素もあるが)。
中国・インドビジネスについては、両国の国情を分かりやすく描いてくれていると思う。
そして島耕作はいよいよ専務に。
ここまできたらもういっそのこと社長にまでなってくれ。
「社長 島耕作」を読んでみたい。
その次は「会長 島耕作」だろうか?
2007年07月05日 (木) | 編集 |
インド―目覚めた経済大国

インドはイギリス領だったこともあって英語ができる人は多い。
「0」を発見した国だけあって、ITに強い。
ってことでインドが熱い!
ってことで、読んだ。
インド経済、社会のことをちょうど良いボリュームで網羅してあって、読みやすく、ためになった。
ITだけでなくあらゆる分野においてインド企業の猛進は続くだろうね。
難しいのは、地政学上のリスクとして中印パの関係とか、カーストとか?

インドはイギリス領だったこともあって英語ができる人は多い。
「0」を発見した国だけあって、ITに強い。
ってことでインドが熱い!
ってことで、読んだ。
インド経済、社会のことをちょうど良いボリュームで網羅してあって、読みやすく、ためになった。
ITだけでなくあらゆる分野においてインド企業の猛進は続くだろうね。
難しいのは、地政学上のリスクとして中印パの関係とか、カーストとか?
2007年07月04日 (水) | 編集 |
プロ弁護士の思考術

法務の仕事に役立ちそうだなと思って読む。
法務以外でも、物の考え方を学ぶには役に立つと思いまっす。
* * * * *
福岡ベンチャー弁護士の事件簿プロ弁護士の思考術
読書ときどきごはん。たまに企業法務。 プロ弁護士の思考術
うまっちblogプロ弁護士の思考術 矢部正秋さん著 PHP新書
中原に鹿を逐え! - プロ弁護士の思考術
プロ弁護士の思考術 - φ(..)司法書士杉田和哉(京都市山科区)の業務日誌
serendipity 『プロ弁護士の思考術』
『プロ弁護士の思考術』 矢部正秋:イザ!

法務の仕事に役立ちそうだなと思って読む。
法務以外でも、物の考え方を学ぶには役に立つと思いまっす。
* * * * *
福岡ベンチャー弁護士の事件簿プロ弁護士の思考術
読書ときどきごはん。たまに企業法務。 プロ弁護士の思考術
うまっちblogプロ弁護士の思考術 矢部正秋さん著 PHP新書
中原に鹿を逐え! - プロ弁護士の思考術
プロ弁護士の思考術 - φ(..)司法書士杉田和哉(京都市山科区)の業務日誌
serendipity 『プロ弁護士の思考術』
『プロ弁護士の思考術』 矢部正秋:イザ!
2007年07月03日 (火) | 編集 |
鈍感力

友だちに借りて読む。
会話の中に出てきたのを覚えていて、それで貸してくれたのだ。
こちらは忘れていたのに…多謝多謝m(__)m
文字は少なくさくさく読める。
「鋭敏よりも鈍感な方が優れているよ」ということを様々な事例をもって語る。
「敏感だといろいろ気がつくけど、気にしすぎると体に良くないよ」といった話しが主。
読んでると気が楽になる。
僕なんかあれこれ考えてなかなか進めないタチだから、読んで良かったかも。

友だちに借りて読む。
会話の中に出てきたのを覚えていて、それで貸してくれたのだ。
こちらは忘れていたのに…多謝多謝m(__)m
文字は少なくさくさく読める。
「鋭敏よりも鈍感な方が優れているよ」ということを様々な事例をもって語る。
「敏感だといろいろ気がつくけど、気にしすぎると体に良くないよ」といった話しが主。
読んでると気が楽になる。
僕なんかあれこれ考えてなかなか進めないタチだから、読んで良かったかも。
2007年07月02日 (月) | 編集 |
取締役島耕作 (vol.1)

中国ビジネスの難しさをよく描いていたと思う。
課長時代の登場人物は、当然のことながら全然見なくなってしまった。
サラリーマンってそういうものかと、自分の先を思いながら、読む。
次は常務。
役なし取締役としては、中国一地域担当だったけれど、常務になって中国全土を統括する立場になるとのこと。

中国ビジネスの難しさをよく描いていたと思う。
課長時代の登場人物は、当然のことながら全然見なくなってしまった。
サラリーマンってそういうものかと、自分の先を思いながら、読む。
次は常務。
役なし取締役としては、中国一地域担当だったけれど、常務になって中国全土を統括する立場になるとのこと。
2007年07月01日 (日) | 編集 |
Wii

任天堂のwii。
どこへ行っても売り切れでなかなかないなと思っていたんだけど、近所のゲーム屋さんに寄って「ありますか?」と聞いたら、さらっと「ありますよ」と。
え~、こんな身近に置いてあったんですか。
量販店には全然置いていないのに…。
ソフトはポイント使える量販店で買うことにして、本体だけ買って帰宅。
なんか…あっさり手に入ってしまったなぁ。
今度時間あるときソフト買わなきゃ。

任天堂のwii。
どこへ行っても売り切れでなかなかないなと思っていたんだけど、近所のゲーム屋さんに寄って「ありますか?」と聞いたら、さらっと「ありますよ」と。
え~、こんな身近に置いてあったんですか。
量販店には全然置いていないのに…。
ソフトはポイント使える量販店で買うことにして、本体だけ買って帰宅。
なんか…あっさり手に入ってしまったなぁ。
今度時間あるときソフト買わなきゃ。
| ホーム |